概要
Salesforce(セールスフォース)はいまや世界中で利用されているCRM(顧客関係管理)ツールであり、売上データを分析する際に、Salseforceのデータと他のデータを紐付けての分析は非常に重要になってきます。
Salesforceには登録された顧客のデータを分析するためにそれらの可視化、エクスポートを行うレポート機能がある程度標準の機能として備わっています。ですが何千、何万という単位のデータをリアルタイムで分析したい場合や、Salesforce以外のサービスで集積しているデータと絡めた高度な分析を行いたいといった場合には別途DWH(データウェアハウス)へデータを統合、Looker・TableauといったBIツールでデータの可視化・分析を行うという流れが有効ではないでしょうか。そしてこのようなデータ統合に役立つのがETLツールと呼ばれるサービスです。
今回はtrocco®(トロッコ)という分析基盤向けデータ統合サービスを使い、SalesforceのデータをGoogle BigQueryへ統合し、TableauというBIツールを用いてデータの可視化を行います。
なお今回データの転送手段として使用するtrocco®は、Salesforceの他にも、様々な広告・CRM・DBなどのデータソースに対応しています。
ゴール
SalesforceのデータをこのようにGoogle BigQueryに統合し


Tableauで可視化します。trocco®の機能を利用し、グラフの作成後は自動でデータの更新が行われるように設定します。

こんな人におすすめ
・Salesforceのデータを分析基盤やDWHへ取り込みたい方
・CRM上の営業データと、広告や売上などを紐付けて分析したい方
・Google BigQueryやTableauでSalesforceのデータを分析したい方
1. trocco®でSalesforce → Google BigQueryの転送自動化
1-0. 事前準備
データの転送のためにはtrocco®のアカウント、Google BigQueryを利用するGoogleアカウントが必要です。
trocco®は無料トライアルを実施しているので、事前に申し込みをしておきましょう。
https://trocco.io/lp/index.html
(申込みの際にこちらの記事を見たという旨を記載して頂ければご案内がスムーズに行えます)
1-1. 転送元・転送先を決定
trocco®にアクセスして、ダッシュボードから「転送設定を作成」のボタンを押します。

転送元に「Salesforce」を指定し、転送先に「Google BigQuery」を選択して「この内容で作成」ボタンを押します。

設定画面になるので、必要な情報を入力していきます。
1-2. Salesforceとの連携設定
あとで見たときに自分で分かるように転送設定の名前とメモを入力します。

次に「転送元の設定」内の「接続情報を追加」ボタンを押します。

別のタブでSalesforceの接続情報の新規作成画面が開きます。
所定の欄を埋めることでSalesForceの認証情報を登録します。

再度転送設定画面に戻り、接続情報の「再読込」ボタンを押すと、先ほど作成した接続情報が選択できるようになります。

これでSalesforceとの連携は完了です。
1-3. Salesforceからのデータ抽出設定
Salesforceから抽出したいオブジェクトを指定します。
今回は、以下のようにOpportunityのオブジェクトの項目を全転送する方法で取得します。
(SOQLで記述して転送することも可能です)

1-4. 転送先Google BigQueryの設定
「接続情報を追加」ボタンからGoogle BigQueryの接続設定を行います。名前と、認証方式としてサービスアカウント(JSONキー)を入力します。

JSONキーの取得方法についてはこちらのドキュメントを参照してください。
「接続情報を追加」ボタンからGoogle BigQueryの接続設定を行い、データセット・テーブル・データセットのロケーションを指定します。

接続確認が問題なく通るか確認します。

これで入力は完了です。「次のSTEPへ」をクリックして次に進みましょう。
1-5. データのプレビュー
Salesforceからどのようにデータが取得されるかプレビューが作成されます。希望のデータが表示されていなければ再度設定画面に戻って設定をし直します。

問題が無ければ、確認画面に移り、「保存して適用」を押しましょう。

「スケジュール・通知設定」に進みます。
1-6. スケジュール・通知設定
「スケジュール・トリガー設定」タブを開き、スケジュールを追加します。

以下のように実行スケジュールを設定することで、転送を定期的に実行し自動化することが出来ます。

必須の設定ではないですが、ジョブの実行ステータスに応じてEmailやSlackに通知を行うことが出来ます。

1-7. データ転送ジョブの実行
設定は以上です。最後に、手動で転送ジョブを実行し、Google BigQueryにデータを送ります。
手動で実行する場合はジョブ詳細画面の「実行」ボタンを押します。

これで転送は完了です。
2. Google BigQueryの設定
Google BigQuery側で特に操作は不要ですが、念の為コンソール画面からプレビューを確認してみるとたしかにデータが転送されています。

3. Tableauで可視化
最後にこれらのデータをTableauで可視化していきます。
まずはGoogle BigQueryとTableauの接続設定を行います。
新しいワークブックを作成し、「コネクタ」タブから「Google BigQuery」を選択します。


続いて、接続情報の中からデータの可視化を行いたいテーブルを選択します。


続いて、下のタブの中から「新しいワークシート」を選択し、グラフを作成していきます。

ディメンションとメジャーを選択し、右上の表示形式から適切なグラフを選択することで、グラフを作成することができます。
例えば、ディメンションに「Name」、メジャーに「Expected Revenue」を選択し、水平棒グラフを選んでみます。
すると、以下のような棒グラフが表示されました。

ここから、グラフの大きさや位置、タイトルなどを好みに合わせて編集します。

その他に必要な情報を作成していき、最後に1つのダッシュボードにまとめます。

これで完成です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。trocco®を使うとSalesforceのコンソール画面を操作することなくデータを取得し、Google BigQueryへ統合することが出来ます。
今回はSalesforceのデータのみで可視化しましたが、Google BigQueryにデータを統合することで、Google BigQuery内にある他のデータとも紐付けることができ、より高度なデータ分析が可能になります。
trocco®では、クレジットカード不要のフリープランをご案内しています。ご興味がある方はぜひこの機会に一度お試しください。
