このページでは「SQL(エスキューエル)」というデータエンジニアリング用語について解説していきます。
コンテンツ
非表示
基本情報
SQL(エスキューエル)は、データベース管理システム(DBMS)において、データの操作や定義を行うためのドメイン固有言語です。
データ分析やデータエンジニアリングにおいて、データベースやDWH(データウェアハウス)へのアクセスのために利用されます。プログラミング言語を用いてアクセスする方法もありますが、以下のようなメリットがあります。
- エンジニア以外でも実装ができる場合がある
- 並列分散処理などを考える必要がなく、高速な処理が実現できる
データ分析に関わるほぼすべての人が利用しており、これからデータ分析に関わる人は学習が必須といっても過言ではありません。
BIツールで可視化する際も、SQLが分かっているとより柔軟な表現が出来るため、身に付けておくと良いでしょう。
SQLの命令の種類
SQLは命令型の言語です。データベースに対して命令文を送り、クエリ(問い合わせ)を行うことでデータベースを操作します。SQLにおける命令は、大きく4つに分類されます。
DDL (Data Definition Language)
データベースを定義する命令です。テーブルなどのデータベースオブジェクトの作成・削除・結合などが含まれます。
DML(Data Manipulation Language)
データを操作する命令です。レコードの取得・追加・削除・更新などが該当します。
DCL(Data Control Language)
データの利用を制御する命令です。データやテーブルに対する権限の制御がこれにあたります。
TCL(Transaction Control Language)
トランザクションの開始や終了に関する命令がこれにあたります。一部のDBMSでは、DCLに分類される場合もあります。